ふと気になる脇の下の臭い。
その臭いの原因の殆どは、皮膚や衣服についた汗が酸化したり、周囲に雑菌が繁殖したりするためです。
気温の高い夏は汗を多くかくため、脇の下の臭いも強くなりがちですが、昨今では暖房の影響で冬季でも臭うことがあります。
脇の下の臭いを抑えるには、汗対策が最も重要なポイントになります。
脇の下の臭いを抑えるには?
脇の下の臭いを抑えるために、次のようなことを心がけてみてください。
汗をかいたらすぐに拭き取る
汗は、もともとは無臭です。皮膚表面や衣類についた汗が酸化したり、雑菌が繁殖することによって臭いが発生します。
汗をかいたら、臭いが発生する前にタオルやハンカチで拭き取るようにしましょう。
固く絞った濡れタオルで拭き取るとより効果的ですが、外出時はいつでも拭き取れるように、市販のウェットシートや汗拭きシートを携帯するようにしましょう。
制汗剤や消臭剤を利用する
最近では、スプレータイプ、ローションタイプ、クリームタイプなど色々な種類の制汗剤や消臭剤が市販されています。
その多くは、汗の発生を抑える成分や細菌の繁殖を抑える成分が入っているので、手軽に汗の臭いを抑えることができます。
ただし、長期間使用することにより皮膚炎を起こすことがあるので、原材料をよくチェックし、自分の肌に合うものを選ぶようにしましょう。
水分を多めに摂る
水分を多めに摂ることにより、汗の濃度が薄くなってサラッとした汗になります。
このような汗は、アンモニアなどの成分があまり含まれていないため、臭いの発生も抑えられます。
水分を多めに摂りすぎた場合、汗が多少増えることはありますが、ほとんどは尿となって排出されてしまうので、臭いが強くなることはありません。
脇のむだ毛を処理する
脇のむだ毛が多いと、汗が蒸発しにくく雑菌も繁殖しやすくなるので、臭いも強くなります。
脇のむだ毛は処理するか、ハサミで短くカットしておくだけでも、臭い発生の予防になります。
衣類を工夫する
脇の下の臭いは、汗をかいてそのまま放置した場合に発生するので、汗取りパッドのついたインナーや、「吸湿、速乾」などの表示のある下着を着用することにより、臭いを防ぐことができます。
また、麻やシルクなどの天然素材で作られた衣服は、一般に通気性が良く汗の乾きも早いので、臭いの発生も抑えることができます。
重曹を利用する
ふくらし粉として食品に利用されている重曹(炭酸水素ナトリウム)には、酸性成分の汗を中和して臭いの発生を抑える働きがあります。
また、重曹には殺菌作用もあるため、汗をかいた後の細菌の繁殖を防ぐこともできます。
重曹の粉末を直接脇の下に塗るか、小さじ一杯の重曹を100mlの水に溶かしたものをスプレー容器に入れておき、脇にスプレーして使用します。
梅干を食べる
アルカリ性食品の代表である梅干を毎日食べるようにすると、脇の下の汗の臭いや体臭の予防にもなります。
汗の臭いの成分は、主に酸性なのでアルカリ性の梅干で中和することができるからです。
また、また梅干に含まれるクエン酸には、疲労物質である乳酸を分解して排出する働きがあるため、汗の中のアンモニアも少なくなり、臭いの発生も抑えられます。
りんご湿布をする
脇の下の臭いのなかでも、ワキガの人におすすめなのがりんご湿布です。
ワキガを防ぐためには、タンパク質の一種であるアポタンパクの生成を抑える必要があることがわかっていますが、りんごの繊維質にはこのアポタンパクを減らす働きがあります。
りんご湿布は、りんご1個をすりおろしてガーゼなどで絞り、その絞りカスを布に包んで脇に当てるだけなので、簡単に作れます。
ナンテンの葉を利用する
ナンテンの葉には防腐作用や抗菌作用があるため、昔から赤飯の上に乗せたり「ナンテンのどあめ」の原料として利用されて来ました。
このナンテンの葉を洗って水切りをしてから陰干しし、乾燥後にすり鉢ですって粉状にしたものを脇の下に塗れば、臭い発生の予防になります。
また、乾燥したナンテンの葉を煮詰めて作った煎じ液は、水虫の改善などにも使われますが、脇の下の臭いを抑える効果も期待できます。
肉類や乳製品を控える
肉類や乳製品などの動物性脂肪は、皮脂腺の働きを活発にし、臭いの元となる脂肪酸などの物質も増やします。
その結果、体臭やワキガ、加齢臭などの臭いも強くしてしまいます。
肉類や乳製品中心の食事から、野菜中心の食生活に変えることが、脇の下の臭い対策にもなります。