くらしのSOSメモ【家事・料理】カテゴリーの記事一覧です。

包丁を砥石で研がなくても切れるようにする方法
包丁は、しばらく使い続けていると切れ味が悪くなってきます。砥石で研いで切れ味が復活すればベストですが、慣れない人がやると、よけいに切れなくなってしまうということが起こります。包丁を砥石で研がなくても切れるようにする方法がいくつかあるので、試してみてください。

魚のうろこをキッチンにあるもので簡単に取る方法
魚のうろこは、包丁の背で取るほか、キッチンにあるものを利用して簡単に取ることができます。魚の大きさによっても合う方法と合わない方法とがありますが、うろこを取る方法をいくつか覚えておきましょう。

電気ポットの電源は入れっぱなしにしても大丈夫?
湯沸かし機能付き電気ポットは、湯を沸かすとともに保温もできるので便利ですが、電源は入れっぱなしにしても大丈夫かどうかが気になりますね。

硬い肉を柔らかくする方法と裏ワザ
牛肉や豚肉など、安価で硬い肉でも、ひと手間加えるだけで高級肉のような柔らかさのあるおいしい肉にすることができます。

ごはんをおいしく炊くコツと裏ワザ
日本人なら、真っ白でつややかなおいしいご飯を毎日食べたい!と誰もが思うはず。ご飯をおいしく炊くコツを知っていれば、古米でも、安い米でもびっくりするほどおいしく炊くことができます。

古いビールの活用法
いつの間にか賞味期限が過ぎてしまったビールは、捨てないで再利用しましょう。古いビールは色々な使い方ができ、ビールならではの活用法があります。

バナナを長持ちさせる保存方法
一年中手に入り栄養満点のバナナですが、気温の高い時期にはすぐに傷んだり、黒ずんでべちゃべちゃになってしまいます。バナナを少しでも長持ちさせる保存方法とは?

キッチンのカビ予防対策
清潔であるべきはずのキッチンは、カビの繁殖にとっては絶好の場所になっているため、常日頃からカビの予防対策をする必要があります。

キッチン周りのカビの取り方
キッチン周りは、料理によって頻繁に高温多湿になり、カビの栄養源になるものがあちこちにあるので、ちょっと油断するとすぐにカビが発生します。

ぬか床の水分を取るには?
ぬか漬けを作っていて困るのが、何度か漬けているうちに、野菜から出た水分でぬか床が水っぽくなってしまうことです。このままにしておくと、漬物の風味が落ち、カビなども生えやすくなってしまいます。