一般的な葬儀の流れ・手順

アフィリエイト広告を利用しています。

急に家族や身近な人が亡くなった場合、どうしたらよいかわからずに右往左往してしまうのが普通です。
しかし、葬儀の流れや手順についてある程度知っておけば、多少なりとも冷静な対応ができます。

スポンサーリンク

一般的な葬式の流れ・通夜から告別式までの手順

葬儀の仕方は、地域や寺院の宗派などにより多少異なりますが、一般的に次のような流れで行われます。

臨終

病院で亡くなった場合、医師が死亡を確認し親族に伝えます。
遺族は葬儀社に連絡し、搬送を依頼します。

エンゼルケア

病院側で、故人の体を清潔に拭いたり、きれいに化粧などをする「エンゼルケア(死後の処置)」を行ってもらいます。
また、医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。

搬送・安置

葬儀社の寝台車が病院に到着後、遺体を搬送します。
可能であれば自宅に搬送して布団やベッドに安置します。難しい場合は葬儀社の安置専用施設に搬送して安置します。

家族で打ち合わせを行う

葬儀の規模や予算、誰が喪主を勤めるかなどを、家族内で話し合っておきます。
この時、生前の故人の希望も確認しておきます。

葬儀社と打ち合わせを行う

家族で話し合った内容を元に、葬儀社の担当者との打ち合わせを行います。

最初に僧侶の都合、火葬場の予約状況、参列者の都合を確認した後、通夜と告別式の日程を決めます。

その後、喪主や世話役などの役割分担、葬儀の規模、形式などのほか、葬儀社の見積書を確認しながら、供花・供物、会葬礼状・会葬返礼品の数、通夜ぶるまい、精進落としの内容など、具体的に決めて行きます。

また、「死亡診断書」を葬儀担当者に渡し、「死亡届」や「火葬許可証」などの手続きを依頼します。

関係者への連絡

親戚や職場、町内会、故人が親しくしていた人など、関係者へ連絡します。
この時、亡くなった日、通夜及び告別式の日程、葬儀を行う式場などを知らせます。

納棺

葬儀担当者の指示に従い、遺体を清めて愛用していた洋服か白装束へ着替え、棺に納めます。
故人が生前好きだったものなど、一緒に棺に入れてあげたいものがあれば用意しておきます。

スポンサーリンク

通夜式

通夜式は、自宅・葬儀式場・斎場など、家族で決めた場所で行います。
一般的に、告別式の前日の18時~19時頃の開始が多くなっています。
葬儀式場や斎場で行う場合は、事前に納棺の済んだ遺体を運んでおきます。

通夜式の段取りと進行は葬儀社が行いますが、一般に次のような流れになっています。

(1)喪主・遺族集合
(2)受付開始
(3)僧侶到着
(4)式場内着席
(5)僧侶による読経
(6)喪主・親族焼香
(7)一般会葬者焼香
(8)喪主挨拶・閉式
(9)通夜ぶるまい
(10)散会

告別式

通夜式の翌日に行われる告別式は、一般に次のような流れになっています。

(1)喪主・遺族集合
喪主および遺族は、喪服を着用して葬儀開始1時間前に集合し、葬儀担当者と最終的な打ち合わせを行います。

(2)受付開始
式場の入り口付近で受付を開始し、告別式開始時刻の10分前には着席するようにします。

(3)開式
葬儀社の司会者の案内で、告別式を開始します。

(4)僧侶による読経
僧侶が入場し、読経を行います。

(5)弔辞・弔電の紹介
司会者の案内で弔辞・弔電が紹介されます。

(6)焼香
僧侶の焼香のあと、喪主やその家族、近親者が焼香をします。
その後、一般の参列者が焼香しますが、喪主とその家族は焼香に黙礼で応えます。

(7)僧侶退出
参列者の焼香が済んだ後、僧侶が退出します。参列者は合掌して見送ります。

(8)花入れ
司会者の案内で、故人の棺に生花や思い出の品々を手向け、最期のお別れをします。
その後、棺に蓋をして喪主から順番に棺にくぎ打ちをし、遺族や親族で棺を運んで寝台車に乗せます。

(9)喪主あいさつ・閉式
喪主から参列者へ、故人に代わって挨拶を行い、司会者が閉式の辞を述べます。

出棺

告別式が終了後、一般参列者は、式場の外などで出棺の見送りをするために待機します。
霊柩車に柩を乗せて火葬場へ移動しますが、喪主は霊柩車に同乗し、その他の親族はマイクロバスや自家用車であとに続きます。
一般参列者は、合掌して霊柩車を見送ります。

火葬・収骨

火葬場に着いてから収骨までの流れは、次のようになっています。

(1)納めの式を行う
火葬炉の前で最期のお別れである「納めの式(おさめのしき)」を行います。
僧侶が同行している場合は読経をしてもらい、ひとりずつ焼香をします。

(2)火葬
火葬は1時間ほどかかるため、遺族や同行者は控え室で待機します。

(3)骨上げ
火葬終了の連絡後、遺族は火葬炉の前に集まり、遺骨を骨壺に納める「骨上げ(こつあげ)」を行います。骨上げは、2人一組で箸を持ち、遺骨をはさんで壷に移します。
骨上げ後に、骨壷と埋葬許可証を受け取ります。

※この後、式場に戻り「初七日法要」を行う場合もあります。
僧侶の読経にあわせて、喪主、親族の順に焼香します。

精進落とし

火葬場から戻り、僧侶や親族、参列者を招いて「精進落とし(しょうじんおとし)」という会食を行い、故人を偲びます。
最期に喪主が挨拶を行い、全ての葬儀の儀式が終了となります。

 

タイトルとURLをコピーしました