喪中はがきが届いたら「喪中見舞い」や「寒中見舞い」を送ろう

アフィリエイト広告を利用しています。

11月下旬から12月中旬は、喪中はがきが届く時期です。喪中はがきは、親族に不幸があった場合に「年賀状のやりとりを遠慮したい」という旨を知らせる挨拶状ですが、受け取った場合はどう対応したらよいか迷うことがあります。

結論から言えば、喪中はがきには、必ずしも返信の必要はありません。
しかし、一言でも「お悔やみの気持ちを伝えたい」という場合は、「喪中見舞い」や「寒中見舞い」を出すという方法があります。

スポンサーリンク

喪中はがきが届いた場合の対応の仕方

喪中はがきが届き、何とか「お悔やみの気持ちを伝えたい」という場合、「喪中であることを既に知っていた場合」と「喪中であることを知らなかった場合」とで、対応の仕方が少し異なります。

また、「年賀状を出した後に喪中はがきが届いた場合」は、どうしたら良いかも知っておきましょう。

喪中であることを既に知っていた場合

喪中はがきに記された故人が亡くなったことを既に知っていた場合は、年賀状を出すのは控えましょう。

ただし、故人にかなりお世話になった事があったり、親しくしている遺族にお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、喪中はがきをいただいたお礼として、年内に「喪中見舞い」を出しましょう。

喪中見舞い用のはがきは郵便局で購入できますが、あまり派手ではない便箋と封筒を使用して、手紙という形で出すこともできます。

喪中見舞いの文章には、次のような言葉を入れるようにします。

・喪中はがきをいただいたお礼を述べる
・お悔やみの言葉と慰めや励ましの言葉を入れる
・こちらからも年賀状を遠慮させていただく事を伝える

また、年賀状の代わりに「年始状」を出すこともできます。
年始状とは、賀詞を使用せずに送る年始のあいさつ状で、元日から松の内の間に届くように出します。
使用するはがきは、官製はがきかまたは私製はがきのシンプルなものを選びましょう。

喪中であることを知らなかった場合

喪中はがきが届いて初めて不幸を知った場合は、年賀状を出すのは控え、「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」のいずれかを送るようにします。

喪中見舞いは、「喪中はがきの挨拶に対するお礼」として、年内に届くように出します。

この場合の喪中見舞いの文章には、次のような言葉を入れるようにします。

・喪中はがきをいただいたお礼を述べる
・不幸を知らなかったことに対するお詫びの言葉を入れる
・お悔やみの言葉と慰めや励ましの言葉を入れる
・こちらからも年賀状を遠慮させていただく事を伝える

「年始状」を送る場合は、年賀状の代わりの挨拶として、元日から松の内の間に届くように出します。

「寒中見舞い」は、季節の挨拶状のひとつですが、「喪中はがきをいただいたお礼」として出すこともできます。松の内明け(1月8日)から、立春(2月4日)までの間に届くように出せばよいので、喪中はがきを受け取ってから、時間が経ってしまった場合でも出すことができます。
(※関西地方では松の内が1月15日のところもあります。)

寒中見舞いの文章には、次のような言葉を入れるようにします。

・「寒中お見舞い申し上げます」の挨拶
・喪中はがきをいただいたお礼を述べる
・不幸を知らなかったことに対するお詫びの言葉を入れる
・お悔やみの言葉と慰めや励ましの言葉を入れる

すでに年賀状を出してしまった場合

喪中とは知らずに、すでに年賀状を出してしまった場合や、喪中はがきを受け取っていたことを忘れ、うっかり出してしまった場合は、すぐに電話やメールなどでお詫びの連絡をし、年が明けてから改めて寒中見舞いを出しましょう。

寒中見舞いには、年賀状を出してしまったお詫びと、お悔やみの言葉を添え、松の内明け(1月8日)から、立春(2月4日)までの間に届くように送ります。
(※関西地方では松の内が1月15日のところもあります。)

この場合の寒中見舞いの文章には、次のような言葉を入れるようにします。

・「寒中お見舞い申し上げます」の挨拶
・年賀状を送ってしまったことへのお詫び
・お悔やみの言葉と慰めや励ましの言葉を入れる

喪中見舞いで香典を送る場合

最近では、家族葬や近親者のみでの葬儀が増えているため、喪中はがきが届いて初めて訃報を知るというケースが少なくありません。

すでに葬儀が済み、時間が経ってしまっても、「特に親しくしているので、何とかお悔やみの気持ちを伝えたい」という場合は、喪中見舞いの手紙と一緒に香典を送るという方法があります。

香典とは、故人の霊前に供える金品で、現金の場合は現金書留で郵便局から送ります。品物で送る場合は、お菓子やお線香、調味料詰め合わせ、生前に故人が好きだったものなどを宅配便で送ります。

香典の掛け紙は黒白の不祝儀用を使用し、表書きは、「喪中御見舞」「御仏前」「御供」などとします。

※「喪中見舞い」と香典は、年内に届くように送ります。
また、「寒中見舞い」や「年始状」の場合は、香典などの金品は送りません。

 

タイトルとURLをコピーしました