コロナ禍の中でのお葬式はどうしたらいい?

アフィリエイト広告を利用しています。

新型コロナウイルスの収束が見通せない中で、突然「お葬式」ができたら・・・。どうしたら良いかわからず、パニックになってしまいますが、落ち着いて今できる形のお葬式を検討してみましょう。

近年になり、葬儀や法要は簡素化の傾向にありましたが、コロナ禍の中では感染拡大を避けるため、さらに簡素化された形式が選ばれています。

しかし、大切な故人のために一生懸命考え、心を尽くした見送り方をすれば、式の形にこだわる必要はありません。

スポンサーリンク

コロナ禍の中でのお葬式

コロナ禍の中でのお葬式は、次のように簡素化された形式が多く選ばれています。

斎場や葬儀場でも感染予防のために万全な対策を取っていますが、どのような形にしたら良いかわからない場合は、葬儀社からアドバイスを受けるようにしてみましょう。

参列者の人数を最小限に抑える

本来なら大勢の参列者で葬儀式場がいっぱいになることが予想される場合でも、あえて参列者の人数を最小限に抑えることにより、従来通りの葬儀を行うことができます。

式場では、人が密集しないよう椅子の間隔を空けて座れるようにしたり、扉や窓を開けて空気の入れ替えを行うなどの工夫がされています。

どうしても参列者の人数が多くなってしまう場合は、式場の中に入れる人数を制限し、それ以外の方は別室や屋外で待ってもらうという方法もあります。

また、喪主も遺族も参列者も、また葬儀社のスタッフもマスク着用での出席が推奨されています。

会食を省略する

従来は、「通夜ぶるまい」や「精進落とし」の席では、僧侶や親族、参列者を招いて故人を偲びつつ会食を行うのが一般的でした。

しかし、コロナ禍の現在ではクラスター発生を避けるため、会食は省略する傾向が強くなっています。

会食の代わりに、「持ち帰れる料理」や「料理のカタログギフト」などを用意することもできるので、予算に合わせて葬儀社に相談してみましょう。

家族のみ・近親者のみで行う

近年になって、家族のみ・近親者のみで行う小規模な葬儀形態「家族葬」が多く選ばれるようになってきましたが、コロナ禍の中で、さらに増加傾向になっています。

参列者は遺族や親族など、ごく親しかった身内のみで、平均人数は15人程度と言われます。

通夜や告別式なども行われ、葬儀の流れは一般葬とさほど変わりはありませんが、多くの場合、一般葬よりは低予算で抑えることができます。

また、身内だけなので、あまり式の形式にこだわることなく、落ち着いた雰囲気の中で故人を見送ることができるというメリットもあります。

 

式を簡略化する「一日葬」・「火葬式」

コロナ禍の中で、葬儀の式そのものを簡素化する流れも加速しています。

一般の葬儀は、通夜式と告別式の2日にわたって行われますが、感染症対策をしながら2日間出席するのは、参列者にとっても、遺族にとっても負担がかかります。

そこで、通夜式を行わず告別式のみを1日で行う「一日葬」が多く選ばれるようになっています。

また、遺体を安置してから通夜や告別式を執り行わず、そのまま火葬場へ向かう「火葬式(直葬)」を選ぶ人も増えています。

自宅で行う「ステイホーム葬」

住み慣れた我が家から故人を見送る葬儀形態が「ステイホーム葬」です。

家族のみ、または家族とごく親しい人のみで僧侶を呼び、自宅で小規模な葬儀を行います。

出棺後は少人数で火葬場へ向かうという方法もありますが、葬儀社のスタッフのみが同伴し、火葬・収骨が済んでから遺骨を自宅まで届けてくれるというケースもあります。

ウィルスの感染リスクを極力減らし、自宅で故人とゆっくりお別れができる葬儀形態として注目されています。

スポンサーリンク


オンラインによる葬儀を行う

新型コロナウィルスの感染リスクを避けるため、遠方の親族には参列を控えてもらうケースが増えていますが、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」などを利用したオンラインによる葬儀サービスも開始されました。

葬儀会場には近親者のみが参列し、遠方の親族にはパソコンやタブレットの画面越しに参加してもらったり、葬儀の模様をライブ配信するなどの方法が取られています。

遠方の親族は、葬儀日程に合わせて弔電や供花を送ったり、香典を送ることで気持ちを伝えることができます。

オンライン葬儀を行っている葬儀社はまだ少なめですが、葬儀自体の簡素化が進む昨今では、徐々に増加して行くことが予想されます。

後日あらためて「葬儀」や「お別れ会」を行う

当面は火葬のみ行い、コロナ収束後にあらためて葬儀を行うこともできます。

生前のおつきあいが多かった故人の場合など、やはり多くの人に見送ってもらいたいという遺族の心境に合わせ、葬儀社のほうでも「後日葬」のプランをいくつか用意しています。

あらためて通夜式や告別式を行ったり、「お別れ会」「偲ぶ会」として特別に会場を設け、多くの人に出席してもらうという方法もあります。

開催の期日は、初盆や一周忌などの法事・法要の時期に合わせたり、ウィルス感染症の収束を見定めてから別途日程を決めることもできます。

タイトルとURLをコピーしました