犬の口臭がひどい!犬の口が臭う原因と予防・改善する方法

アフィリエイト広告を利用しています。

犬の口臭がひどくなると、魚が腐ったような生臭い臭いがしたり、時にはドブのような臭いがすることがあります。

愛犬の健康を守るためにも、口臭の原因は何なのかについて知っておきましょう。
また、犬の口臭を予防・改善する方法もご紹介しています。

スポンサーリンク

犬の口臭の原因

犬の口が臭う原因として次のようなことが考えられます。

口の中が乾燥している

口の中の唾液には抗菌作用があるため、十分に唾液で満たされていれば雑菌の繁殖も抑えられるので、臭いは発生しません。

しかし、水分が不足すると口内が乾燥して唾液が濃縮され、雑菌も繁殖しやすくなり「生臭い」「魚臭い」といった臭いが発生します。

特に気温の高い夏は、犬は体内の熱を下げるためにハアハアと口を開けて呼吸をするので、口の中が乾きやすくなります。そのため、気温が高い時に口臭がひどくなる場合は、いつもより多めの水分補給が必要になります。

 

歯磨きをしていない

定期的に歯磨きをしないと、歯の周囲に食べカスが付着したままになり、それが歯垢になります。
歯垢を放っておくと、人間と同じように細菌が繁殖して独特の臭いを発するようになります。

また、味が濃くニオイが強いものを犬が食べた場合、歯磨きをしないといつまでもニオイが残り、口臭と同じような臭いを発するようになります。

 

ドッグフードの影響

口腔内を清潔に保っていても、ドッグフードの影響で口臭のような臭いがすることがあります。

ドッグフードは開封して空気に触れると酸化して行き、徐々に腐敗臭がするようになります。特に柔らかなウェットタイプのものは劣化しやすいものですが、ドライフードの場合でも含有されている脂質が酸化して劣化していきます。

腐敗したドッグフードを犬が食べた場合、口臭のほか下痢や嘔吐、腹痛の原因になることもあるので、注意が必要です。

 

歯肉炎・歯周病

犬の口臭の原因として最も多いのが、歯肉炎や歯周病です。

歯肉炎は、食べ物の残りカスと細菌の塊である歯垢をそのままにしておいた場合に、細菌が増殖して毒素が発生し歯肉に炎症を起こしたもので、進行すると歯ぐきが赤く腫れ、口臭が発生したり痛みが出るようになります。

さらに歯肉炎が深いところまで侵食し、歯を支える歯周組織や骨まで炎症を起こしたものが「歯周病」で、腐敗した生ごみのような臭いを発するようになります。

歯ぐきから出血したり、よだれの症状が出たり、痛みのために食欲が落ちるなどの症状が出ますが、さらに進行すると顎の骨が溶けてきて歯がグラグラと動くようになり、抜けてしまうこともあります。

 

口内炎

口の中に赤い発疹(ブツブツ)や水疱、潰瘍などができて痛みが出るのが口内炎で、ひどくなると血の混じったよだれが出たり、口臭が強くなるなどの症状が出るようになります。

犬の口内炎の原因は、口腔内の異物による外傷、ジステンパーウイルス・レプトスピラなどの細菌感染などが考えられますが、歯周病や歯肉炎などに併発することもあります。

また、糖尿病や腎不全などの内臓性病気、クッシング症候群や全身性紅斑性狼瘡などの自己免疫性病気の症状の一つとして口内炎が現れることもあります。

犬の口内炎がなかなか治らない場合や再発を繰り返す場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。

 

口腔内腫瘍

口腔内に腫瘍が発生した場合、良性で小さいものなら周囲の組織への影響はあまりありませんが、メラノーマや扁平上皮癌、線維肉腫などの悪性腫瘍の場合は、口腔粘膜や骨組織まで破壊されるため、歯周病と同じような腐敗臭を放つことがあります。

口臭以外にも、よだれが多くなったり、口から出血するといった症状が見られるほか、食欲低下による体重減少などが現れることがあるので、早期発見が大切です。

 

内臓の病気

犬の口臭は、口の中の異常によるものの他に、何らかの内臓疾患が原因となっている場合もあります。

食欲がなく嘔吐や下痢の症状がある時は、食道や胃腸など消化器系の病気が考えられますが、この場合は、胃酸由来のすっぱい臭いや、食べた物の消化が進まず水素ガスやメタンガスが混じった便やおならのような口臭が発生します。

また、尿の量が多くなったり、体重減少が見られる場合は糖尿病の可能性が、口からアンモニアのような臭いがする場合は、腎臓病の可能性があります。

その他、重度な便秘や肝臓病、腸閉塞などでも口臭が発生することがあるので、体重の減少や尿・便の変化など、犬の様子がおかしいと感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。

 

スポンサーリンク

犬の口臭を予防・改善する方法

愛犬の健康を守るために、口臭を予防・改善することはとても大切です。
次のような事をポイントに、日頃から口臭予防のケアを欠かさないようにしましょう。

歯みがきをしっかり行う

犬の口臭予防として、最も効果的なのは日頃から歯みがきをしっかり行い、口内環境をきれいにしておくことです。

食べた物のカスである歯垢をそのままにしておくと、歯石となって付着しますが、一度ついてしまった歯石は簡単には落ちず、やがて歯肉炎や歯周病を引き起こし悪臭を放つようになります。

動物病院で歯石除去を行う場合は、基本的に全身麻酔が必要になるため、犬にも大きな負担がかかります。そうなる前に、こまめに歯みがきをして歯垢が溜まらないようにしましょう。

犬の歯みがきは毎日行うのがベストですが、難しい場合は最低でも3日に1回の頻度で行うようにすると効果的です。

 

水分補給を忘れずに

水分が不足すると、口内が乾燥し唾液の分泌が減少します。抗菌作用のある唾液が減少してしまうと、歯周病が進行し口臭も強くなるので、水分補給を忘れないようにすることが口臭予防になります。

犬が1日に飲む水の量は、食事中に含まれる水分と、飲み水として摂る水分の両方をあわせて体重1㎏当たり50~60mlが必要な量とされているので、目安にしてください。

犬が飲みたい時にいつでも飲めるように、新鮮な水を用意しておきましょう。
また、体重1㎏あたり100mlを超えるなど、必要以上に水を飲む場合は、糖尿病など何らかの病気の可能性があるので、動物病院を受診しましょう。

 

ドッグフードを変更してみる

ドッグフードは、含まれる水分量によって「ウェットタイプ」「ドライタイプ」「セミモイストタイプ」の3種類に分けられます。

水分量が少ない「ドライタイプ」のドッグフードは、食感が硬めですが歯垢がつきにくいため、口臭が気になる場合はウェットタイプからドライタイプに変更してみるのもひとつの方法です。

ただし、動物性油を使用しているドライフードは、空気に触れたり直射日光に当たると油分が酸化して臭いが強くなることがあるので、保存する時は十分に注意してください。

 

定期健診を受ける

犬の口臭がひどく、歯周病や口内炎の症状がある場合は、動物病院で定期的に検診を受けることが大切です。

病院では口の中の状態をチェックするとともに、専用の器具を使って歯石を除去したり、必要に応じて全身麻酔をかけた上で歯周病の治療を行います。

また、嘔吐・腹痛・下痢などの症状を伴う口臭など、内臓の病気が疑われる場合は尿検査や血液検査などを行った上で病気の治療を行います。

定期検査を受けていれば、口臭の原因がわかり、悪化するのを防ぐとともに病気の早期発見や早期治療につなげることができます。

 

タイトルとURLをコピーしました